ハウスメーカーの技術職の選考対策とは?ESから最終面接まで徹底解説
さまざまな住宅づくりを行い、私たちの生活を支えているハウスメーカーは、多くの就活生から人気の職業です。その中でも、ハウスメーカーの技術職は、特に建築学生から人気の職業であると言えます。
また、技術職と一口に言っても、企業によっては設計職と施工管理職に分かれて採用が行われている場合があるため、ハウスメーカーの技術職を目指す場合は、自分が技術職の中でもどのような仕事に携わりたいかを分析する必要があります。
今回は、そんなハウスメーカーの技術職の選考についてご紹介します。選考を受けるにあたっての企業研究のポイントから、ES、面接の傾向と対策まで、具体的な例を挙げながら解説していきます。
ハウスメーカーの技術職に興味のある方は、ぜひ参考にして、選考へのイメージを掴んでくださいね。
この記事の目次
ハウスメーカーとはどんな業界?
そもそもハウスメーカーとはどのような業界を指すのでしょう。
ハウスメーカーは、その名の通り、幅広い規模の住宅づくりを行う職業のことです。また、企業によっては、商業施設や事業用建築物といった、住宅以外の建物の建設にも携わる場合もあります。
今回は、そのハウスメーカーの技術職についてご紹介していきます。ハウスメーカーの技術職は、企業によって仕事内容は異なりますが、住宅や商業施設といった建物の設計はもちろん、その設計を基にした施工や工事までを担っています。
具体的な例として、大和ハウス工業や積水ハウスといった企業が挙げられます。企業によって仕事内容や職種の分かれ方が異なる場合があるため、どのような企業があるのかを調べておくと、業界への理解が深まるでしょう。
ここからは、ハウスメーカーの技術職の選考についてご紹介します。主な選考フローから、事前準備としての企業研究のポイント、さらにESや面接の傾向や対策までご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
ハウスメーカーの技術職の主な選考フローをご紹介
まず、ハウスメーカーの技術職の選考は、主に以下のフローで行われることが多いです。
1. 説明会
2. ES、Webテスト・SPI
3. 一次面接
4. グループディスカッション
5. 二次面接
6. 最終面接
企業の中には、ESによる選考を行わず、簡単な履歴書のみの提出を求めたり、社員質問会や座談会と言った企業独自の選考を行ったりする場合もあるため、気になる企業があればその企業の選考は具体的にどのようなものかを詳細に確認しておきましょう。
では、ここからはそれぞれの具体的な選考内容についてご紹介していきます。
業界研究、企業研究のポイント
次に、選考に進む前のハウスメーカーの業界研究、また企業研究のポイントについてご紹介します。
ハウスメーカー業界には大手企業が多数あり、それぞれの企業がどのような事業をしており、どのような強みがあるのかを比較していく必要があります。そのうえで、自分の強みを活かして活躍することができるかをアピールすることが選考では求められます。
また、企業の中には先輩社員質問会やインターンシップ、住宅展示場などを開催する場合があるため、積極的に足を運んで参加し、企業の特徴や力を入れている事業、また、自分の視点から見たその企業の課題なども分析することも必要です。
なぜハウスメーカー業界なのか、どういった点に魅力を感じたか、その会社で自分の経験や強みはどう活かすことができるのか、と、業界研究や企業研究と自己分析を絡めて考えることでESや面接の事前準備を進めることができるでしょう。
ハウスメーカーのESの傾向と対策
まず、説明会に参加した後に課せられるESについてご紹介します。
企業によって質問項目の内容は様々ですが、主に以下の質問項目が考えられます。
〈ESの質問項目の例〉
・志望理由
・会社を知った経緯
・自己PR
・なぜ技術職なのか
・なぜ建築の勉強を志したか
・長所、短所
・専攻分野における得意な科目
・学生時代に力を入れたこと
・今までの人生で最も苦労したこと、それを乗り越える為に努力・工夫したこと
・採用ホームページを読んで印象に残ったこと
・学業・研究の内容について
・社会でどのような仕事がしたいか
・今まで見た建物の中で最も魅力的な建物とその理由
企業の中には、説明会で履歴書と、その後希望職種や希望勤務地、研究内容などを記入する自己紹介シートを提出する場合もあります。
また、志望動機や学生時代に力を注いだことを、文章だけではなく円グラフで表すことを求める企業もあり、様々な角度から自己分析を行い、アピールできるようにしておきましょう。
技術職の場合、専攻している研究の内容や得意な科目、さらになぜその分野を目指そうと思ったのか、という学業について問われることが多いため、選考を受ける前に自分がどのような研究をし、それをどのように活かしたいかを考えてみると良いでしょう。
ハウスメーカーのWebテスト・SPIの難易度は?
次に、ESの提出と同時に受検を求められることが多いWebテストのやSPIの難易度についてご紹介します。
こちらも、企業によって形式は異なりますが、主に玉手箱やGABといった形式が多く、難易度は通常のSPIと同じレベルであると言えます。
しかし、企業の中には他のWebテストより難しい問題が課せられる場合もあるため、油断せず、通常のWebテスト・SPI対策をしっかりと行い、不安な方は少し難易度が高いWebテスト・SPI対策も行うと良いでしょう。
一次面接の傾向と対策
次に、一次面接の傾向と対策をご紹介します。
最初に簡単な自己紹介を行った後、主に以下の質問をされる傾向があります。
〈一次面接の質問項目の例〉
・志望動機
・自己PR
・学生時代に頑張ったこと
・今までに困難だった出来事
・自分の強み、弱みとその改善方法
・挫折経験はあるか
・展示場に訪問したことはあるか
・学生と社会人の違い
・5年後の自分はどうなっているか
・設計と施工管理、どちらになっても良いのか
・他社の選考状況
もちろん企業やESの内容によって質問の内容は異なりますが、基本的にESの深掘りが多いと言えます。
一見テンプレートの質問が多く、簡単なように思えますが、ハウスメーカーは広い業界で競合他社が多くある為、志望動機で「なぜその会社なのか」を明確に伝える必要があります。
また、会社の志望動機だけでなく、「なぜハウスメーカーなのか」という業界の志望理由も聞かれる場合があるため、その点も含めて伝えるようにすると良いでしょう。
物件見学を積極的に
また、ESの深掘りだけでなく、「展示場に行ったことがあるか」というように、実際に足を運んで企業研究をしているかということを聞かれることもあるため、選考を受ける前に深く企業について理解を深めておくことも必要です。
グループディスカッションの傾向と対策
企業によっては、選考の途中でグループディスカッションが行われることがあります。
例えば、ある企業では8人ほどのグループで架空の設定が与えられ、その会社のキャラクターをどのように売り出していくか、といった課題が課せられ、またある企業では、5、6人であるホームセンターの新店舗の拠点をいくつかの候補地から選定する、という課題が課せられました。最初に資料を手渡され、個人ワークをした後にグループディスカッションを行い、意見を発表して討論をするという形式でした。
どのような課題であっても、与えられた情報に対して短時間で要点や自分の意見をまとめ、それをチームに分かりやすく説明し、かつ相手の意見も聞きながら討論をまとめていくといった姿勢が重要視されます。
自分の討論をする時の癖や注意しなければいけない点を分析し、本番に活かすことが大切です。
二次面接の傾向と対策
次に、二次面接の傾向と対策についてご紹介します。
二次面接では、主に以下のような質問をされる場合が多いです。
〈二次面接の質問項目の例〉
・志望動機
・他社の選考状況
・会社の志望度
・なぜ技術職なのか
・会社の事業で好きなところはどこか
・今の日本の住宅に対してどう考えているか
・学生時代に頑張ったこと
・将来的にどうしていきたいか
基本的にはESの深掘りが多くあり、一次面接と同じように見えますが二次面接では一次面接よりもより深く質問をされます。また、一次面接ではパーソナルな部分に関する質問が主でしたが、二次面接では住宅や建築に関する質問も多くされることがあります。
普段から住宅設計に対してどのように考えているのか、また深く企業研究を行っているかなども見られるため、一次面接の時よりも更に自己分析や業界、企業研究を行う必要があります。
また設計職であれば、二次選考では、面接だけでなく大学で学んだことのプレゼンや事前に提出したポートフォリオのプレゼン、また即日住宅設計の課題を課せられる場合があります。
最終面接の傾向と対策
次に、最終面接の傾向と対策についてご紹介します。
最終面接では、主に以下のような質問をされる場合が多いです。
〈最終面接の質問項目の例〉
・なぜこの会社なのか、等の志望動機
・他社の選考状況
・志望度
・学生時代に頑張ったこと
・最後に言いたいことはあるか
・あなたにとって理想の家とはどんなものなのか
・将来どうしていきたいか
・他の仕事になってもやっていきたいか
・仕事に行き詰ったらどのようにストレスを解消するか、趣味は何か
・なぜ家に興味を持ったのか
・就職活動の軸
・これから働く上で大切にしたいことは何か
・あなたの強みがどう会社に利益を生むか
最終面接では、一次面接や二次面接と同様にESの深掘りが中心と言えます。
また、これまでの選考よりも志望度や仕事への理解について聞かれることが多く、なぜその会社の技術職でないといけないのか、家づくりに対してどう考えているのかを伝える必要があります。
また設計職であれば、二次面接と同様に、ポートフォリオのプレゼンや、設計に関する専門試験、即日住宅設計の感想などを問われる場合があるため、技術に関する勉強は最終面接まで欠かせません。
まとめ
今回は、ハウスメーカーの技術職の選考についてご紹介しました。
ハウスメーカー業界は人気の業界であるため、志望する就活生が多くいます。その為、業界研究や企業研究を深く行い、具体的な志望動機や自己PRを準備することで、他の就活生と差をつけやすいと言えます。
また、業界研究や企業研究だけでなく、学生時代に頑張ったことや学業のことについても深掘りされることがあるため、最後まで自己分析は欠かせません。
加えて、専門試験や即日住宅設計の課題を課せられることがあるため、そこにも注意が必要です。
ハウスメーカー業界を目指そうと考えている方も、まだ決めきれていない方も、ぜひ参考にして選考へのイメージを掴んで就活に挑んでくださいね。
スカウトで就活を有利に進めよう
コンキャリでは、建築土木就活における記事を多数掲載しており、またカンファレンスからES・面接対策まで大小さまざまな建築土木に特化したイベントに参加することができます。
また、コンキャリに登録すると平均5社以上のスカウトを受けることができ、就活を安心して進めることができます。
ただ5社のスカウトを受けるわけではなく、各建築土木学生の方の状況や志望領域に合わせた5社のスカウトを受け取ることができるため、就活をかなり有利に進めることができます。
みなさまの就活を応援しています!