営業も設計も担当!?ハウスメーカーの営業設計職をご紹介!

就職活動は、各職種の違いを理解しながら進めることで仕事に対する具体的なイメージを持つことができ、志望動機を明確にすることができます。
どのような職種が存在し、どのような業務内容に携わることができるのか?などの点に着目しながら進めていくことが大切です。
多くのハウスメーカーで募集されている職種には、営業職、設計職、施工管理職などが存在します。しかし、一部の企業には「営業設計職」という職種が存在することをご存知でしょうか?
今回は、営業設計職について、仕事内容や魅力についてご紹介していきます。
この記事の目次
ハウスメーカー業界をおさらい
営業設計職について説明する前に、ハウスメーカー業界に存在する職種や仕事の内容、関連する資格などを知りたい方は、以下の記事でハウスメーカー業界についてご紹介していますのでぜひご覧ください。
理想的な住宅を提供する「ハウスメーカー」ってどんな業界?
また、ハウスメーカーの設計職、営業職については以下の記事で詳しく紹介しています。
職種ごとの違いを理解するためにも、設計職、営業職に関してもしっかりと理解を深めておきましょう。
人々の人生に寄り添うハウスメーカーの「設計職」とは?
理想的な住宅を提案する 「ハウスメーカーの営業職」の仕事内容や魅力とは?
ハウスメーカーの営業設計職の仕事内容
ここからはハウスメーカーの営業設計職の仕事内容について紹介していきます。
営業設計職はハウスメーカーの営業職と設計職を組み合わせたような仕事を担当します。
営業職とは、お客様を最初から最後までサポートする窓口担当として活躍し、設計職とはお客様との打合せの内容をプランニングし、技術的な知識を含めた提案を行います。
ハウスメーカーにも新築を専門としてる企業やリフォームを専門としている企業があるため、具体的仕事内容は企業によって異なる部分がありますが、一般的な仕事の流れとしては、
①集客
②お客様の要望のヒアリング
③図面作成
④設計プランやインテリアの提案
⑤見積作成
⑥工事業者との交渉、材料の発注
⑦関連法規の確認
⑧現場の確認
⑨アフターサービス
以上のように、営業職兼設計職と言えるほどの幅広い業務を行います。
営業設計職の魅力
お客様の要望を踏まえ、自分自身で設計・提案ができる
営業設計職は、前述の通り、営業から設計までを一貫して行います。
お客様から直接ヒアリングした内容をもとに、自ら考えて、お客様の理想の住まい提案をすることができるため、住宅を一緒に考えて完成させるプロセスにやりがいを感じることができます。
また、自分の知識やアイデアをより形にしやすいという特徴があります。
そのため、お客様と直接コミュニケーションを取り、専門的な知識も活かしながら寄り添った提案をしたいと考えている方に向いている職種と言えるでしょう。
様々な業務を経験できるため、幅広い知識を身に付けることができる
就職で職種を調べるうちに、営業と設計のどちらにも興味があり絞り切れないといった考えを持っている学生の方もいると思います。
営業設計職の仕事を通じて、お客様の窓口として、ニーズに合わせた柔軟な対応力や自らの考えを提案するためのプレゼンテーション力も磨くことができます。
また、設計をする技術者としても、建築法規や住宅の構造や設備、デザインに関する知識を幅広く学ぶことができるため、幅広い知識を身に付け、活かすことができます。
現時点で営業と設計の両方に興味を持っている方などは、どちらかに絞ることをせずに、営業も設計も両方できる営業設計職がある企業を探してみるのも選択肢の1つとして考えてみると良いでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
営業設計職は仕事の範囲も多い分大変ですが、やりがいも大きい職種です。
どのような職種に就くかは、今後のキャリアや身に着けるスキルを考えるうえでとても重要になります。
ハウスメーカーを希望している、もしくは興味がある学生の方はそれぞれの職種をしっかりと理解したうえで、自分のキャリアプランと照らし合わせながら職種選びを進めていきましょう!
スカウトで就活を有利に進めよう
ここまでハウスメーカーの営業設計職についてご紹介しましたが、ハウスメーカーの営業設計職に関する就活の情報は少なく、ご自身で選考対策をすることも大変になってきます。
コンキャリでは建築土木に特化したアドバイザーが多数おりますが、そのなかでも各業界に詳しい専門のアドバイザーが在籍しており、面接対策をはじめとして、各業界の選考対策をどのように行なっていけばいいかなど、専門的な手厚いサポートを行なっております。
また、コンキャリに登録すると建築土木業界の企業から平均5社以上のスカウトを受けることができます。
ただ5社のスカウトを受けるわけではなく、各専攻の方の状況、志望領域に合わせた5社のスカウトを受け取ることができるため、就活をかなり有利に進めることができます。
アドバイザーやスカウトについてご興味がある方は、詳しくはこちらをご覧ください。
みなさまの就活を応援しています!