「土木設計職」の業務内容、そのやりがいとは?

2020年12月26日 更新

皆さんは、土木と建築の違いを知っているでしょうか?
一般的には、この2つの分野をまとめて建設といい、仕事でも深い関わりのある業界です。

「地面より上のものが建築、地面より下のものが土木」とよく言われていますが、橋やトンネル、ダムなどを対象にしているのが土木で、家やビル、学校などの、人々が生活をするための空間をつくるのが建築です。
特に土木は、都市での生活を直接的に支える公共インフラの建設や維持を担う、非常に重要な分野です。

今回は、土木の領域にフォーカスし、「土木設計職」についてご紹介していきます。

土木設計とは

土木設計は、都市インフラの建設や維持のための工事にあたり、構造物を設計することです。
主に、以下のように分類できます。

・道路/交差点の交通土木の設計
・空港や港湾施設の設計
・水力発電所やダム、水門などの水力土木の設計
・橋梁設計
・河川護岸や砂防擁壁の設計
・地盤や基礎の設計
・仮設構造物の設計
・プラントの設計

さらに、土木設計は設計の全体像を構想する「概略設計」とより具体的な検討を行う「詳細設計」に分かれています。
それらについて説明していきます。

基本計画・概略設計

事業にあたる際にまず行うことは、基本計画と概略設計です。

基本計画及び概略設計とは、事業主の意向や満たすべき項目を挙げ、そのために必要な工事を認識し、計画全体の大枠を決める重要な設計段階で、経験や技術力が必要です。

例えば橋を設計するときであれば、橋の形状や構造、資材、事業者などを決定する段階のことです。
この段階で、ラフなプランニングやイメージパースを書き起こし、事業の全体像を示します。

詳細設計

詳細設計とは、概略設計で決められた大枠に沿って詳細を詰めていくための設計段階です。

ミリ単位の繊細な設計が求められ、道路やトンネルなどのカーブがあるものに関しては曲率も重要です。
それを基に工事を進められる図面になるよう、細かい部分まで仕上げていきます。
また、この段階でコストの見積もりをし、事業性の確認も行います。

土木設計を行う組織

では、このような事業はどの組織が行っているのでしょうか。

土木事業には様々な組織が関わっていて、その役割もそれぞれです。
それぞれの組織が土木事業の流れの中で担っている役割についても触れながら、ひとつずつご紹介していきます。

官公庁・自治体

官公庁や自治体で働く土木系の公務員は、土木事業のほとんど全てに関わっています。
なぜなら、公共事業の多くは行政が発注者になるからです。鉄道などは民間が運営しているため、発注者は民間になります。

具体的にどのような業務を行っているのかというと、公共事業の大まかな計画立案や、入札やコンペを行ってメーカーへの業務委託、施工状況の確認のための立ち合い、契約内容の確認などを行っており、事業主としての仕事内容は多岐に渡ります。

設計はコンサルタントが行うことが多いですが、その図面が適正かどうか確認するのは公務員の仕事です。
一方的に図面の修正を指示するのではなく、コンサルタントの設計担当の方と協力し、よりよいものを目指していきます。

建設コンサルタント

建設コンサルタントは、行政から発注された公共事業における、事業の立案、計画、設計までを行い、施工はゼネコンなどに委託しますが、施工管理/監理にはコンサルタントも携わることがあります。

建設コンサルタントの位置づけは、事業全体を専門的な立場から統括するものであるため、技術的な観点だけでなく、街づくりなどの広域的な視点からも事業の推進やそれに伴う設計をします。
完成後の点検や補修なども担当するので、建設コンサルタントは実際に作ること以外の工程に関わっています。

ゼネコン

公共事業において、ゼネコンは、建設コンサルタントから委託された施工を中心に土木事業に携わります。

ゼネコンの設計部門は、計画された図面をどう自社の施工に落とし込むかを考える役割が多いです。会社ごとに得意な工法や持っている大型機械が異なるため、同じ図面でも作り方は異なります。いわば設計と建設をつなげる役割と言えます。
また施工管理と完成後の点検も、コンサルタントと共に行います。

そのため、ゼネコンは図面を書くような設計を行わないこともありますが、施工者としてゼネコンが設計段階から携わることは重要です。

上記に加え、民間企業である高速道路会社からのトンネルや道路工事の委託に伴う設計業務も担います。

その他

以上の他にも、プラント業界や鉄道業界などでも、設計職があり、事業の種類に応じて役割が与えられます。プラント業界であればプラントの全体の基本設計や各施設の詳細の設計、鉄道であれば既存の路線上にある橋梁やトンネルの改修に当たる設計などを行います。

土木設計職のやりがい

では、土木設計をしていくうえでのやりがいはどんなところにあるのでしょうか。

多くの人々の生活を支える仕事ができる

まず一つ目として挙げられるのは、人々の生活の役に立つものをつくれることでしょう。土木全般に言えることですが、交通やエネルギー施設などのインフラの建設を行うことで、あらゆる人々の生活や産業を下支えしています。
例えば、川の近くに住んでいる人々にとっては河川工事はなくてはならないものです。大雨によって川の氾濫が起きたとき、家と自分の命を守ってくれるのは堤防です。それも土木事業のひとつです。

他にも橋やダム、道路も土木事業であり、それらは私たちの生活に不可欠なものを作っているという大きな貢献度を感じられるのではないでしょうか。

自分が設計したものが後世に残る

建築物にも同じことが言えますが、土木構造物は特に、生活のライフラインを支えているため劣化していても取り壊しはせず、修復して使われ続けます。

そのため、自分が携わってつくられたものが後世まで残り、人々の安全を守り続けられるというところにもやりがいを感じられるでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、土木設計職についてご紹介しました。

ご紹介してきたように、土木設計の業務は多岐に渡り、様々な組織で行えます。
土木設計がやりたいという目標でも十分ですが、どのように仕事をやってみたいのかも考えてみると、就活する際に的を絞りやすくなるでしょう。

自分がどういう経験をしていきたいのか、働いている姿を想像しながら考えてみてください!

スカウトで就活を有利に進めよう

コンキャリでは、建築土木就活における記事を多数掲載しており、またカンファレンスからES・面接対策まで大小さまざまな建築土木に特化したイベントに参加することができます。


また、コンキャリに登録すると平均5社以上のスカウトを受けることができ、就活を安心して進めることができます。


ただ5社のスカウトを受けるわけではなく、各建築土木学生の方の状況や志望領域に合わせた5社のスカウトを受け取ることができるため、就活をかなり有利に進めることができます。


みなさまの就活を応援しています!

建築土木学生向け就活イベント開催中!
企業選びから面接準備まで 就職何でも相談会
志望度の高い企業になぜ行きたいのか、自信をもって志望動機を伝えることはできますか? 論理性や独自性に欠ける、どの会社にも当てはまるような志望動機になってはいないでしょうか。 本選考では、サマーインターンの選考と異なり、「学生と自社とのマッチング度」や「学生の自社への本
4月27日(土) 04:00〜
オンライン
【26卒向け】施工管理職志望の方向け 施工管理職の説明から選考対策まで徹底講座
建設業界において重要な役割を担っている「施工管理職」は、建築土木を学んでいる就活生に人気の職業のひとつです。 しかし、施工管理職の具体的な仕事内容や、似た職業との違いなど、詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか。 また、施工管理職を採用する業界の中でも、網羅的なゼネコ
4月29日(月) 09:00〜
オンライン
【26卒向け】不動産管理職志望の方向け 不動産管理職の説明から選考対策まで徹底講座
不動産管理というと、一人暮らしや家族でマンションなどに住む場合の賃貸の不動産管理が身近なものだと思いますが、不動産管理業は賃貸のみを扱っているわけではありません。 不動産管理業の仕事は、入居者やテナントを募集し、契約を結ぶことだけではなく、他にもたくさんの業務を行う、奥深い仕事
4月30日(火) 09:00〜
オンライン
【26卒向け】営業職志望の方向け 営業職の説明から選考対策まで徹底講座
建設業界の企業にも営業職は存在します。 営業職は多くの業界で存在する職種であるため、比較的仕事内容をイメージしやすいかもしれませんが、建設業界においてはゼネコンやハウスメーカーなど業界によってその仕事内容や役割は変わっていきます。 また、建設業界の企業で営業職に就く場合、専門
5月1日(水) 09:00〜
オンライン

まずはコレ!編集部おすすめ記事

「仕事を知る」の新着記事

もっと見る
コンキャリに登録すると...
新規会員登録(無料)

最新情報をチェック!新着記事はこちら

もっと見る