鉄道業界の開発職の選考フローとは?ESから面接まで徹底解説

2021年12月29日 更新

私たちの生活に欠かすことができない鉄道業界は、文理や学部を問わず多くの就活生から人気の業界です。特に、建築土木学生の方々の中には、学生時代に培った知識や経験を活かすことができる開発職や技術職に興味を持っている方も多いのではないでしょうか。

そこで、実際に説明会に行ったり選考に進んだりする前に、業界の選考フロー、ESや面接の傾向を知っておくと、事前に対策を考えておくことができ、余裕を持って選考に臨むことができます。

今回は、鉄道業界の開発職を中心に、業界の主な選考フローから、ESや面接といったそれぞれの選考の傾向や対策をご紹介していきます。
まだどの企業を受けるか決めていないけれど、とりあえず鉄道業界全体の傾向を知りたい、どのようなことを聞かれるかを知りたいという方は、ぜひ参考にして、しっかりと準備をして選考に臨んでくださいね。

鉄道業界の開発職の仕事内容とは?


初めに、鉄道業界の開発職の主な仕事内容についてご紹介します。
鉄道業界の開発職は、主に駅ビルや鉄道付近の街づくり、開発などを手掛けている職業です。
具体的には、鉄道の利用客を増やすために、鉄道会社が自社の持っている土地を使い、商業施設やホテルといった不動産の開発を行っています。
企業例としては、JR東日本・西日本、東急、京王電鉄、小田急電鉄などが挙げられます。

では、そんな鉄道業界の開発職に就職するには、どのような選考を受けていく必要があるのでしょうか。ここからは、鉄道業界の主な選考フローについてご紹介します。また、 ここでは、JR東日本・西日本、小田急電鉄の実際の選考を例に挙げて、全体の傾向や対策をご紹介していきます。

主な選考フローをご紹介

まず、鉄道業界の主な選考は、以下の流れで行われることが多いです。

1. 説明会
2. ES、WEBテスト・SPI
3. 一次面接
4. 二次面接
5. 最終面接

もちろん企業によってグループディスカッションがあったり、リクルーター面談があったりと様々なフローがありますが、基本的には上記の流れであると言えます。

中にはセミナーなどの企業独自の選考がある場合や、その年や企業によって異なる場合があるため、選考に進もうと決めている企業がある場合はその企業の詳しい選考の情報について調べると良いでしょう。

ここからは、先ほどご紹介した基本的な選考フローに沿って、それぞれの選考の傾向や対策をご紹介します。

鉄道業界のESの傾向と対策

まず、説明会を終えた後の最初の選考となるESについてご紹介します。
もちろん、企業によって質問項目の内容は様々ですが、主に以下の質問項目が考えられます。

〈ESの質問項目の例〉
・志望理由
・自己PR
・挫折や困難を乗り越えた経験
・学生時代に特に力を入れて取り組んできたこと
・この会社に入って実現したいこと、取り組みたいこと
・今までの経験をどう活かしたいか

こちらは、鉄道業界の開発職に関わらず、あらゆる業界で主に聞かれる質問であるため、準備しておくことが必要です。
また、企業によっては、「あなた自身を自由に表現してください」といった質問項目を設ける企業もあります。

対策としては、まず「なぜ鉄道業界なのか」、その中でも「なぜその企業なのか」をしっかりアピールすることが必要です。その上で、自身が学生時代に何を学び、経験してきたかを絡めていき、完結に書くことを心掛けると良いでしょう。

また、企業で実現したいことといったキャリアプランの質問は、ESだけでなくこの後の選考でも深掘りされることが多いため、ESを書く段階からしっかりと考えておくことが必要です。

また、鉄道業界についての知識はもちろん、企業の具体的な取り組みや強み、弱みなどもしっかりと研究しながらESを書いていくと、その後の面接にも役立つでしょう。

このように、鉄道業界のESでは他の業界でも問われることの多い基本的な質問が多く挙げられます。そのため、基本的なパーソナリティに関する質問の答えはもちろん、業界研究や自身のキャリアプランについてじっくり考えておくと良いでしょう。

次に、ESと同時に提出を求められることが多いWebテスト・SPIの難易度についてご紹介します。

鉄道業界のWebテスト・SPIの難易度は?

鉄道業界は、多くの就活生から人気の業界であるため、WebテストやSPIの難易度が高いイメージがあると思います。

しかし、多くの鉄道業界のWebテストやテストセンターは、玉手箱やクレペリン検査が主であり、他の主な業界と同じである場合が多いです。

また、難易度や合格のボーダーラインも特別高いことはなく、問題集をしっかりと復習しておくことで通過しやすい程度の難易度であると言えます。苦手意識がある方は、問題集を購入して3周ほど復習してマスターできるようにしておきましょう。

鉄道業界の一次面接・面談の傾向と対策

一次面接の傾向と対策

ESやWebテスト、SPIを通過した後は一次面接です。また、企業によってはリクルーター面談に進む場合があります。

どの業界や面接の形態にも言えることですが、自信を持ってハキハキと答えることが必須です。また、入室から退室まで笑顔を心掛け、明るい雰囲気を醸し出すことも面接官やリクルーターの印象を良くする方法のひとつです。

まず一次面接の場合に聞かれる質問の傾向と対策をご紹介します。

自己紹介を簡単にした後、ESに沿った以下のような質問がなされる場合が多いです。

〈一次面接の質問項目の例〉
・志望動機
・自己PR
・学生時代に力を入れたこと
・学生時代に勉強で頑張ったこと
・入社後したいこと、キャリアプラン
・当社に対する印象
・現在の就活の状況
・就活の軸
・最近感動した体験やニュース
・社会人として働く上で大切だと思うこと

基本的にはESの深掘り、または最初に述べる志望動機や自己PRの深掘りがされるので、事前に質問されそうなところを確認して完結に答えられるように用意をしておくと良いでしょう。

加えて、ESと同様に、「なぜ鉄道業界なのか」、その中でも「なぜその企業なのか」をしっかりと押さえた回答を心がけましょう。
また、開発職や技術職の面接では、上記に加えて以下のような質問がなされることも考えられます。

・なぜ開発職を志望するのか
・なぜ大学で専攻している学問を学ぼうと思ったのか
・なぜ現在の大学を選んだのか
・研究してきたことをどう活かせるか

ここでのポイントは、自分が大学時代に培ってきた知識や経験を、どう志望動機や自己PRに繋げることができるか、ということです。自分の研究のことなどについて完結に回答できるように事前にまとめておくことが必要です。

リクルーター面談、人事面談の傾向と対策

次に、リクルーター面談、人事面談の場合の傾向や対策をご紹介します。

リクルーター面談や人事面談の際は、雑談のようなカジュアルな雰囲気の中で行われる場合が多いですが、選考であることに変わりはないため、しっかりと準備しておくことが必要です。

企業によっては、リクルーター面談を数回行い、現場社員が学生をじっくり理解し選考することがあるため、面談というよりも「選考」と言う意識を持つようにしましょう。

面談では質問をされるというよりは、こちらから会社のことや業務内容に関して質問をする逆質問の時間を設けられることが多いです。
その企業に対する志望度や熱意などが見られるため、事前に企業研究を深めて質問したいことをしっかりと用意しておくと良いでしょう。

また、ここでは先ほどご紹介した一次面接の基本的な質問をされることも多いため、志望動機、自己PR、学生時代に頑張ったこと、学生時代に研究してきた内容、志望する職種でやりたいことなどについては、すぐに答えられるようにしておきましょう。

鉄道業界の二次面接・面談の傾向と対策

二次面接の傾向と対策

次にご紹介するのは二次面接の場合に聞かれる質問の傾向と対策です。
二次面接では主に一次面接と同じように、ESに沿ったような基本的な質問がなされます。

しかし、一次面接よりもより深く質問をされる場合や、違った角度から質問をされる場合が多いため、今一度ESや一次面接で聞かれたことや回答したことを振り返って深掘りされても答えられるようにしておきましょう。
また、一次面接に比べてしっかりと企業理解をしているかということも聞かれる場合があります。

例えば、「自社のプロジェクトで印象の強い事業はあるか」、「自社の鉄道の好きなところ、嫌いなところはどこか」といった企業に関する知識を問われることがあります。この時にすぐに答えられるようにしておくと、志望度が伝わり通過できる確率が高くなると言えるでしょう。

一次面接にも言えることですが、あくまでも「御社が第一志望である」ということを伝えながら回答することが求められます。特に就活状況や就職の軸などの質問には、統一した回答と心掛けながら、その中でもなぜその企業なのかを上手く伝えることができるようにしておくと良いです。

リクルーター面談、人事面談の傾向と対策

次に、リクルーター面談、人事面談の場合の傾向や対策をご紹介します。

リクルーター面談や人事面談では、一次面接や二次面接と同様に基本的にESの深掘りされた質問がなされる場合が多いです。企業によっては、今後のキャリア展望、学生時代の取り組みや困難にどのように対処したかといったパーソナリティの部分を深掘りする場合もあるため、事前にもう一度ESを確認しておくと良いでしょう。

また、二次面接と同じように、企業理解がきちんとされているかどうかの質問や、鉄道業界全体に関する知識があるかどうかなどの質問をされる場合もあるため、面談であっても油断せずにきちんと勉強してから臨むようにしましょう。

例えば、「JR・私鉄・地下鉄の違いや日頃電車を利用していて思うこと」といったような、パーソナリティに絡めた質問もされる場合があります。一見答えやすいように思われますが、きちんと再度準備をしておくことで余裕を持って答えることができます。

鉄道業界の最終面接の傾向と対策

次にご紹介するのは最終面接の傾向と対策です。企業によって選考フローの長さや面談が主にされるか、面接が主にされるかは異なるため、志望する企業が定まった場合はその企業の選考の情報について調べると良いでしょう。

鉄道業界に限らず、最終面接では志望度の高さやキャリアプランに関する質問がされる場合が多いです。

質問項目は、これまでの選考と同様に基本的な志望動機、自己PR、学生時代に頑張ったこと、就活状況、自分の強みと弱み、その企業で実現したいことといったパーソナリティに関する質問が挙げられます。

それに加え、自分が考えるその企業の課題、自分が考える安全について、といった違った角度からの質問や、現在の社会状況から「コロナの影響で弊社も過去にはない悪業績だがその会社に入社する不安はあるか」といった質問をされる場合があります。

また、逆質問の時間を設けられたり、企業に関するクイズのような質問をされたりすることもあるため、最後まで企業研究は欠かせないと言えます。

全体の質問に統一した回答をするように心掛け、かつなぜその企業を志望するのか、を絡めてしっかりと伝えられるように、これまでの選考を振り返って準備しておくと良いでしょう。

全体を通しての傾向と対策

ここまで、鉄道業界の開発職のESから最終面接までの選考の傾向と対策をご紹介しました。

基本的には、最初に提出するESの深掘りがメインですが、面接が進むにつれて業界や企業に対する理解が求められるため、自己分析だけでなく業界研究や企業研究をしっかりと用意しておくことが必要です。

また、開発職や技術職といった職種は自分が学生時代の研究内容や培ってきた知識や経験について深掘りされ、それをどう活かすのかを聞かれることがあるため、勉強に関する質問に対する回答も準備しておくと良いでしょう。

まとめ

今回は、鉄道業界の開発職の選考のポイントについてご紹介しました。

鉄道業界は、多くの就活生から人気の業界であるため倍率も高いですが、他の業界と特別面接の内容が違うことはあまりありません。他の業界と同様に、基本的な自己分析や業界研究、企業研究をしっかりと行うことが必須となります。

また、開発職や技術職といった専門的な領域の職種は、「なぜその企業なのか」という点に加えて「なぜその職種なのか」という点も考えておく必要があるため、学生時代に研究したことと絡めて考えておくと良いでしょう。

スカウトで就活を有利に進めよう

コンキャリでは、建築土木就活における記事を多数掲載しており、またカンファレンスからES・面接対策まで大小さまざまな建築土木に特化したイベントに参加することができます。


また、コンキャリに登録すると平均5社以上のスカウトを受けることができ、就活を安心して進めることができます。


ただ5社のスカウトを受けるわけではなく、各建築土木学生の方の状況や志望領域に合わせた5社のスカウトを受け取ることができるため、就活をかなり有利に進めることができます。


みなさまの就活を応援しています!

建築土木学生向け就活イベント開催中!
企業選びから面接準備まで 就職何でも相談会
志望度の高い企業になぜ行きたいのか、自信をもって志望動機を伝えることはできますか? 論理性や独自性に欠ける、どの会社にも当てはまるような志望動機になってはいないでしょうか。 本選考では、サマーインターンの選考と異なり、「学生と自社とのマッチング度」や「学生の自社への本
4月27日(土) 04:00〜
オンライン
【26卒向け】施工管理職志望の方向け 施工管理職の説明から選考対策まで徹底講座
建設業界において重要な役割を担っている「施工管理職」は、建築土木を学んでいる就活生に人気の職業のひとつです。 しかし、施工管理職の具体的な仕事内容や、似た職業との違いなど、詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか。 また、施工管理職を採用する業界の中でも、網羅的なゼネコ
4月29日(月) 09:00〜
オンライン
【26卒向け】不動産管理職志望の方向け 不動産管理職の説明から選考対策まで徹底講座
不動産管理というと、一人暮らしや家族でマンションなどに住む場合の賃貸の不動産管理が身近なものだと思いますが、不動産管理業は賃貸のみを扱っているわけではありません。 不動産管理業の仕事は、入居者やテナントを募集し、契約を結ぶことだけではなく、他にもたくさんの業務を行う、奥深い仕事
4月30日(火) 09:00〜
オンライン
【26卒向け】営業職志望の方向け 営業職の説明から選考対策まで徹底講座
建設業界の企業にも営業職は存在します。 営業職は多くの業界で存在する職種であるため、比較的仕事内容をイメージしやすいかもしれませんが、建設業界においてはゼネコンやハウスメーカーなど業界によってその仕事内容や役割は変わっていきます。 また、建設業界の企業で営業職に就く場合、専門
5月1日(水) 09:00〜
オンライン

まずはコレ!編集部おすすめ記事

「就活の心得」の新着記事

もっと見る
コンキャリに登録すると...
新規会員登録(無料)

最新情報をチェック!新着記事はこちら

もっと見る