高速道路業界の技術職で働くためには? ESから面接までの傾向や対策をご紹介(建築・土木)

2024年10月2日 更新

建築、土木を専攻している学生に人気の業界の1つが高速道路業界です。

インフラを支えるという面で大きな役割を果たし、毎日多くの車が利用している高速道路の運営や整備に関わりたいという方は多いと思いますが、この業界の選考過程や面接など就活の全体像はどのようになっているのでしょうか。

今回は高速道路業界の建築、土木などの技術職の企業研究などの事前準備から、面接対策まで全体的な就活対策を紹介したいと思います。

高速道路業界を志望している、興味がある方はぜひ参考にしてみてください。

高速道路業界の技術職とは

高速道路業界の技術職を紹介する前にまずは、建築土木学生の技術職の仕事はどのようなものがあるのかを、簡単にご紹介していきたいと思います。

高速道路企業の技術職は大きく分けると高速道路の整備や維持管理を担う土木部門、サービスエリアやパーキングエリアなどの休憩施設や料金所、道路管制センターの設計や建築、保全を行う建設部門に分けられます。

これらの仕事について、より詳しく知りたいという方は以下のリンクに詳細の記事があるのでぜひ確認してみたください。

高速道路の整備だけじゃない 高速道路業界における「土木職」の仕事とは?
道路だけど建築職?高速道路の建築部門ってどんな仕事をするの?

就活の全体像

続いては高速道路業界の技術職の就活の流れについてご紹介していきます。
選考過程は企業や時期、そして部門ごとにも異なりますが、基本的には

説明会・セミナー 

ES → WEBテスト・SPI 

1次面接 

(2次〜面接)

最終面接

という流れになっています。
業界ならではの特徴は特にはなく、一般的な就活の選考と同じであると考えてよいでしょう。

面接の回数もそれほど多くはないため、1回1回の面接が重要になります。

事前準備

企業研究のポイント

ここからは具体的な就活の対策について紹介していきたいと思います。
まずは選考の前の事前準備である企業研究についてです。

他業界(インフラ系)、同業他社との比較

企業研究をするときのポイントの1つが他の企業、業界との比較です。

高速道路業界は交通インフラ業界というくくりで、JR,私鉄などの鉄道業界との比較も重要になります。
交通インフラの中でもなぜ自分は高速道路業界に興味を持ったのかを自分の言葉で説明できるようにしましょう。

そして高速道路企業を受ける学生はネクスコ東・中・西・首都高などの企業を併願して受ける場合が多いです。
企業側もその部分については認知しているため、ESや面接のときに高速道路企業の中でもなぜその企業なのかを明確にすることも重要になります。

また高速道路を扱う企業は、ネクスコかそれ以外の企業で分けられます。それぞれの違いを理解し、首都高や阪神高速道路を受ける場合はなぜネクスコではなくその企業を選んだのかを説明できるようにしましょう。

部署・分野ごとに仕事内容を把握する

そして土木・造園・機械・通信・建築を技術職として一括で採用している企業では、希望配属部署を途中で聞かれることがあります。

高速道路企業は、数年に一回全国転勤を伴うため、各事業所がどこにあるかは把握し、希望配属部署についての質問をされたときに、なぜその職種を志望したのかを説明できるようにしましょう。

具体的な企業研究の方法

企業研究を行う方法としては、企業のホームページや採用ページをチェックする方法や、インターンシップへの参加、NEXCO東日本グループの「EXPRESSWAY PRIDE」や「NEXCO東日本レポート」などの資料を見る、受ける企業の高速道路や施設を調べるという方法をとる学生が多いようです。

そのほかに調べた方がよいものとして、日本の高速道路は混雑状況の予測など世界トップレベルである技術がいくつもあります。

技術部門を志望する学生はその企業が優れている技術、力を入れている技術を知っておくと、後の面接で話のきっかけになる場合があるので企業研究の段階で抑えておくようにしましょう。

インターン、学内説明会への参加

高速道路企業においても、インターンに参加することは重要になります。

企業研究に役立つことはもちろんですが、インターンシップに参加することで、大学OBの連絡先を各自に教えてくれる可能性もあります。

また自分の通っている大学、大学院で学内説明会を開いている場合は、説明会の出席の有無を控えられている場合が多いため、積極的に参加するようにしましょう。

選考のポイント

ES

高速道路企業のESですが、ここで聞かれる質問がその後の面接でより深く掘り下げられます。

特徴的な質問や、変わった質問をされることは少ないですが、志望理由や希望の職種などはESの段階から聞かれるので、面接を見越したうえで答えられるようにすることが重要です。

ESで聞かれる質問としては以下のような内容があります。

・あなたの趣味や特技
・得意科目や研究内容
・大学生活で力を注いだこと (スポーツ・サークル・ボランティア活動など)
・弊社を志望した動機
・志望理由と入社後にやってみたいこと
・学業面で、あなたが学生時代に最も力を入れて学んだ、又は学んでいる内容をお聞かせ下さい。 また、そこから得られた成果や、学んだことを弊社でどのように活かせるかをお聞かせ下さい。600文字以内
・10年後,あなたは〇〇(企業名)というフィールドの中で,どのような企業人になりたいのか記入してください
・〇〇(企業名)を志望する理由について記入してください。〇〇(企業名)を選んだ理由及び携わりたい分野(希望分野)を選んだ理由が分かるように記入してください。また、あなた自身の経験等をどのように活かしたいのかも併せて教えてください。300文字以内
・あなたが仕事を通して実現したいことを記入してください 400文字以内
・強みや能力を活かして、〇〇(企業名)で取り組みたいことを具体的に 400文字以内

志望理由

ESや面接のときに聞かれることの多い志望理由ですが、選考を受けた学生はどのような志望理由を書いている人が多いのでしょうか。

今回は一例として、志望理由をいくつか紹介したいと思います。

・人々の日常生活を守るために,自然災害や交通事故のリスクの軽減を目指しつつ,交通インフラの柱となる高速道路の整備や運営に携わりたいから

・多様な業務の中で自らの工夫を凝らすことができると思ったから

他にも多くの学生が挙げていたのが

・社会的影響力が大きい仕事のため、より高い貢献度で社会の役に立ちたいと思ったから

・人々の生活を支えるインフラに携わりたいと思ったから

・転勤が多く、幅広い業務への異動があるからであるので、様々な場所で多様な業務を経験したいと考えているため

・震災を経験し、大規模災害発生時において最重要インフラである高速道路を対象とする貴社で働きたいと思ったから

このように災害のときの交通インフラの重要さを志望動機の中に入れるパターンも多く、また転勤の多さをあえて志望動機にしてみるといった学生もいるようです。

1次から最終面接以前の面接

続いては面接対策についてご紹介します。

高速道路企業では最終面接の前に1、2回面接を行うことが多いようですが、面接での特徴や、面接で聞かれる質問などを紹介していきたいと思います。

まずは面接の雰囲気ですが、大きな圧迫感はなく、面接の前にアイスブレイクとして趣味の話などをしてくれるなど、和やかな雰囲気で面接が進むことが多いようです。

ここでの評価のポイントは基本的な事項(志望動機や転勤について)を問うことで,ミスマッチがないかを企業はチェックしています。

質問内容としては、ESで聞かれた内容が中心で、2次面接もある場合は、会社の業務内容にESでの経験をどう活かすか、まで聞かれることが多いようです。

面接で聞かれる質問としては

・数ある高速道路株式会社の中で弊社を選んだ理由は?

・交通インフラ企業の中で弊社を選んだ理由は?

・志望動機を教えてください

・〇〇(企業名)のどこに興味を持ちましたか?

といった志望動機についての質問

・ご自身の長所を教えてください

・あなたはどんな人ですか?

・あなたの長所を生かして短所を克服するとしたらどうしますか?

・自分が思う自身の強みを教えてください

のような面接で業界、企業を問わずよく聞かれる自己分析を元に答える質問

・入社してからやりたいことは?またあなたの研究活動をその仕事にどのように生かしますか?

・自己紹介と大学で行っている研究内容を教えて下さい

・なぜ今の専攻、また現在の研究分野を選んだのか

・学んでいることについて説明してください。また、そこから学んだことは?

大学や大学院で学んでいる専攻について聞かれることも多くあります。

この場合は、自分の学んでいる専門分野について分かりやすく説明することと、学んできたことを入社後どのように活かすことができるのかの2点を答えるうえで意識するようにしましょう。

・第一志望か?就活の状況は?

・第一志望なのか/なぜか/休日出勤は大丈夫か/災害時は休めないが大丈夫か

・やってみたいことをお聞かせ下さい

・弊社の管轄内で,一番好きな高速道路はどこですか

そのほかの質問として就活の状況を聞く質問や、企業でどのようなことがしたいか、自分の将来プランについて聞かれることや、1番好きな高速道路を聞かれる場合もあるようです。

最終面接

最後に最終面接について紹介していきます。

最終面接は役員が5人との対面形式である場合や、面接会場も広くなるなど、今までの面接とは違った雰囲気で、圧迫感を感じる学生も多いようです。

そのため、ある程度緊張感のある面接であることを想定して臨むようにしましょう。

最終面接で聞かれる質問は

・学業研究ではどのような研究に取り組んでいましたか

・部活動・サークルでは何に取り組んでいたか

・最も力を注いだ活動・取り組みをお聞かせ下さい。/そこから得られたものは

のように最終面接の前にも聞かれるような一般的な質問や

・入社したらどんなことをしたいですか?具体的にどのような業務・事業に携わりたいですか?

・インターンシップに参加してどうでしたか?

・地方活性化と弊社の関係は?/どのようなSAが人を呼び込むか

など入社後のプランや、インターンの感想を聞く質問、サービスエリアについてなど高速道路企業ならではの質問をされる場合もあります。

全体としては1次面接や2次面接のときと聞かれる質問に関してあまり差はありません。

しかし質問の答えに対して、さらに質問をされるというケースも多いようなので、深掘りされたときや、別の角度から質問されたときに、どのように答えるかという準備までしておくとよいでしょう。

面接後

ではここからは内定を出した後の企業の対応について紹介していきます。

企業によって異なる部分もありますが、基本的には内定をもらった時点で就活を終えなければいけないという認識をしておきましょう。

最終面接の後や数日後に意思確認面談を行い、そこで就活を終えることを約束して内定をもらうか、辞退して全て白紙かの2択を迫られるといった場合や、内定連絡後、大学や教授からの推薦書の提出を求めらることがあるため、法的拘束力が無いとしても内定を辞退することで周りの人や、大学に迷惑がかかってしまう場合があります。

そのため高速道路企業を受ける場合は、受かった時点で就活を終えることができるような計画を立てておくことが重要になります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

高速道路は交通インフラの1つではありますが、選考の流れや面接方法などは鉄道業界とはまた違った特徴があります。

近年災害が多く起こっていますが、それに伴って高速道路の重要性に気づく人も多く、交通インフラとして高速道路は今後も多くの役割を果たしていくはずです。

多くの人が利用するからこそ、自分は高速道路のどこに惹かれたのか、過去にどのようなつながりや関わり、思い出があるのかをしっかりとアピールできるようにしましょう。

スカウトで就活を有利に進めよう

コンキャリでは、建築土木就活における記事を多数掲載しており、またカンファレンスからES・面接対策まで大小さまざまな建築土木に特化したイベントに参加することができます。


また、コンキャリに登録すると平均5社以上のスカウトを受けることができ、就活を安心して進めることができます。


ただ5社のスカウトを受けるわけではなく、各建築土木学生の方の状況や志望領域に合わせた5社のスカウトを受け取ることができるため、就活をかなり有利に進めることができます。


みなさまの就活を応援しています!

建築土木学生向け就活イベント開催中!
建築土木CAREER MEETUP CONFERENCE2024/東京開催
建築土木 CAREER MEETUPとは、建築土木を専攻する学生のための、企業と気軽に交流できる26卒向け就活MEETUPイベントです。 参加企業は、建築土木系に限定しており、ゼネコン、ディベロッパー、ハウスメーカー、設備系など多くの企業と一度に交流できるため、 一日で業界の知
12月8日(日) 03:00〜
関東
ESから面接にむけた事前準備 自己PR会
「普段話しているガクチカや志望動機、自己PRにいまいち自信が持てていない」 「面接官の質問の意図がわからないことがある」 以上のような、面接官とのコミュニケーションについての疑問・質問がコンキャリにも数多く寄せられます。 優秀な学生の方、社会人から見られているポイン
12月5日(木) 09:00〜
オンライン
企業選びから面接準備まで 就職何でも相談会
志望度の高い企業になぜ行きたいのか、自信をもって志望動機を伝えることはできますか?論理性や独自性に欠ける、どの会社にも当てはまるような志望動機になってはいないでしょうか。 本選考では、サマーインターンの選考と異なり、「学生と自社とのマッチング度」や「学生の自社への本気度」を
12月5日(木) 09:00〜
オンライン
【26卒向け】ハウスメーカー志望の方向け ハウスメーカーの業界分析から選考対策まで徹底講座
ハウスメーカー業界は建築学生だけではなく、多くの学生から人気の業界であるため、多くの就活生が応募します。 しかし、ハウスメーカーは、近い業態の企業もあり、業界研究が難しい業界でもあります。 また、住宅の供給数の内訳のなかで、大手企業が占める割合は3割程度であり、それ以外は多く
12月5日(木) 09:00〜
オンライン

まずはコレ!編集部おすすめ記事

「就活の心得」の新着記事

もっと見る
コンキャリに登録すると...
新規会員登録(無料)

最新情報をチェック!新着記事はこちら

もっと見る